実はお得!床暖房と給湯器の交換を同時に行うメリット
2021年6月18日
給湯器の交換を検討されている方に向けて、交換する目安となるサインをご紹介する記事です。
給湯器は頻繁に交換するものではありませんが、やはり寿命は存在します。
寿命が訪れると、異音がしたり給湯温度が不安定になったり…と、給湯器からさまざまなサインが示されることも。
今回ご紹介する交換の目安となるサインが現れたら、給湯器を交換するべき時期だと考えられるので、交換するべきか判断するための参考にしてください。
目次
給湯器交換時期の目安は、設置してから7~8年とされています。
設置から7~8年前後に現れることの多い、交換時期を示すサインをご紹介します。
給湯器交換の目安として、給湯温度が不安定になるサインがあります。
設定した温度よりもぬるいお湯が出てきたり、お湯の温度が安定せず、熱くなったりぬるくなったりする状態です。
給湯温度が不安定になった場合は、給湯器の寿命が訪れようとしているのかもしれません。
着火音や作動音が変化することも、給湯器交換の目安となるサインのひとつ。
たとえば、着火するときに小さな爆発音が聞こえる、作動しているときの音が今までとは違うなどの症状が現れます。
給湯器から聞き慣れない異音が聞こえたら、交換の時期と考えられるでしょう。
給湯器から水漏れしだしたら、本体を交換するようにしてください。
給湯器から水漏れしているということは、経年劣化により内部の部品が古くなっている可能性が高いです。
設置から7~8年が経っているなら給湯器本体の寿命も近づいているため、本体を交換することをおすすめします。
給湯器から黒い煙が出た場合は、すぐに交換するべきという目安です。
黒い煙が出るということは、給湯器が不完全燃焼を起こしていると考えられます。
そのまま使用すると一酸化炭素中毒などの事故が発生する可能性もあるため、すぐに使用をやめ、給湯器本体を交換するべきでしょう。
この記事では、給湯器の寿命と安全に使用し続けられる年数についてご紹介します。
給湯器の不具合を感じている方は、ぜひこちらの記事をご参照ください。
給湯器はあくまでの消耗品なのでいずれは故障が発生してしまいます。
給湯器が故障すれば当然交換する必要があるため、故障してしまう原因についてもしっかり理解しておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで給湯器を交換する目安がご理解いただけたと思います。
給湯器からご紹介したようなサインが見られたら、業者に相談して早めに給湯器を交換するようにしましょう。
当サイトでは給湯器交換を関東全域で対応しております。
給湯器交換を検討している方はこちらをどうぞ。
実はお得!床暖房と給湯器の交換を同時に行うメリット
2021年6月18日
給湯器からお湯が出ないときの対処法!今すぐできる4つの方法
2021年4月27日
給湯器取付の流れを徹底解説!注文~工事完了までステップごとに確認
2021年4月27日
給湯器からの水漏れ!すぐに取るべき3つの対処法
2021年4月27日
トラブルを避けつつワンルームマンションに適した給湯器を選ぶ方法
2021年6月24日
給湯器から白い煙・黒い煙が出ているときの対処法
2021年6月24日
給湯器の正しい選び方は?4つのステップで確認するべき項目
2021年4月27日
給湯器を修理するメリットとは?交換するより安く済ませられる?
2021年4月27日
電気温水器の電気代と電気代を考えるうえで知っておきたいポイント
2021年6月24日
購入前にチェックしておきたいハイブリッド給湯器3つのデメリット
2021年6月18日