最優先でつながる専用ダイアル0120-667-658


おすすめ商品一覧
メーカー別 売れ筋No.1給湯器
- 型番:GT-C2462SARX-BL161700円(税込)382,00093,50044,500161700
- 型番:RUF-E2008SAG152900円(税込)357,40094,50044,500152900
- 型番:FH-1610AR137500円(税込)299,0008050044,500137500
おすすめ戸建・マンションベランダ設置向け 壁掛けタイプ
- 型番:GT-C2462SAWX-BL159500円(税込)370,30090,50044,500159500
- 型番:FH-E2021SAWL132000円(税込)341,40075,50044,500132000
- 型番:RUF-E1616SAW143000円(税込)314,60085,50044,500143000
おすすめ戸建向け 据え置きタイプ
- 型番:GT-C2462SARX-BL161700円(税込)382,00093,50044,500161700
- 型番:RUF-E2008SAG152900円(税込)357,40094,50044,500152900
- 型番:FH-1610AR137500円(税込)299,0008050044,500137500
おすすめPS(パイプスペース)タイプ
足立区の皆様に選ばれる理由

低価格
年間の取り付け台数が多いので、給湯器 販売・取付.comはメーカー「直接」交渉により、最新機種の新品を低価格でご提供できています。

スピード対応
最短で「即日」使用可能。
「今晩お湯が使いたいんだと困ったなぁ…」にお答えします。
※特殊タイプなど在庫状況により難しい場合もございますが、その場合での最短で取付交換ができるようにご対応します。

安全性
有資格者が安全に取り付けます。当社のスタッフは年間の取り付け台数が多いので、給湯器 販売・取付.comはメーカー「直接」交渉により、最新機種の新品を低価格でご提供できています。
保有資格一覧はこちら
当社は5年の工事保証をお付けしています
もし工事後に気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください。
※特定の状況により保証非対象になる場合もあります。
給湯器交換までの流れ(足立区)
STEP 01
お電話・メールフォームよりお問い合わせください
お電話 または 無料見積り・問合せフォームでお気軽にお問い合わせください。
通常受付後、当社技術スタッフより30分以内に折り返しご連絡します。
※無理な売り込みは致しませんので、お気軽にお問合せください。


STEP 02
折り返し技術スタッフよりご連絡いたします
当社技術スタッフより30分以内に折り返しご連絡します。
お客様のお宅に設置できる給湯器のタイプなど、わかりやすくご説明させていただきます。
※設置状況の調査が必要な場合は、その旨お伝えしましてご訪問調査をさせていただきます

STEP 03
お見積り金額をお知らせいたします
在庫の有無、工事スケジュール等をお知らせいたします。
この時点でご了承・ご発注いただくまで、
料金は一切かかりません。

STEP 04
お客様のお宅に給湯器を取付いたします
有資格者が、事前説明をしたのち、安全に施工いたします。
所要時間目安 3~4時間程度
所要時間内訳
給湯器取付工事:1.5~2時間程度
動作確認、使用方法の説明:1~1.5時間程度

お支払いについて
銀行振り込みのお客様:
工事終了後、請求書を郵送させて頂きます。
※ショッピングローンの場合は、ローン会社の事前審査が必要となります。
詳細はお気軽にお問合わせください
足立区で施工したお客様の声
足立区梅田 小谷様
お湯が出なくなったとき給湯器交換を依頼しました。前日までは使えていたのですが、急に出なくなったからです。とりあえず業者に連絡すると、当日交換が可能だったのですぐにお願いしました。原因は給湯器の老朽化でした。作業は1時間程度で終わり、ストレスのない交換工事で満足しました。使い方の説明も丁寧で良かったです。
足立区鹿浜 竹本様
15年くらい使っていた給湯器の調子が段々と悪くなってきて、ついに全くお湯がでなくなってしまったので給湯器交換を依頼しました。最初にいくつか気になるところへ見積もりを出してもらい、一番丁寧に説明をしてくれたところに依頼しました。作業スタッフはスリッパ持参、工事もスムーズに進んで交換も無事出来ました。また、何か問題があったらここに相談したいです。
足立区内の対応エリア
青井、足立、綾瀬、伊興、伊興本町、入谷、入谷町、梅島、梅田、扇、大谷田、興野、小台、加賀、加平、北加平町、栗原、弘道、江北、古千谷、古千谷本町、佐野、皿沼、鹿浜、島根、新田、神明、神明南、関原、千住、千住曙町、千住旭町、千住東、千住大川町、千住河原町、千住寿町、千住桜木、千住関屋町、千住龍田町、千住中居町、千住仲町、千住橋戸町、千住緑町、千住宮元町、千住元町、千住柳町、竹の塚、辰沼、中央本町、椿、東和、舎人、舎人公園、舎人町、中川、西綾瀬、西新井、西新井栄町、西新井本町、西伊興、西伊興町、西加平、西竹の塚、西保木間、花畑、東綾瀬、東伊興、東保木間、東六月町、一ツ家、日ノ出町、平野、保木間、保塚町、堀之内、南花畑、宮城、六木、本木、本木北町、本木西町、本木東町、本木南町、谷在家、谷中、柳原、六月、六町
給湯器交換のよくある質問
- 現在使用している給湯器のメーカーと違うメーカーの給湯器を設置できますか?
- 現在使用している給湯器から、違うメーカーの給湯器に交換することは可能です。ですが、全ての給湯器に自由に入れ替えられるという事ではありません。給湯システムに違いや、対応可能なガスの種類が異なっていたりしますので、事前にある程度把握してから給湯器をお選びいただくことをおすすめしますが、わからない場合はお気軽にご相談ください。
- オートとフルオートの違いはどのようなことですか?
-
給湯器のオートとフルオートの違いは、お風呂に関わる機能を自動で行うか全自動で行うかの違いとなります。
・オートは、湯はり、追い焚き、保温までを自動で行います。
・フルオートは、湯はり、追い焚き、保温、たし湯までを全自動で行います。
- 号数の違いとは?号数の選び方を教えてください。
- 号数とは、現在の水道水の温度を給湯器の力で加熱して、水温+25℃のお湯を1分間に出せる能力の事です。
- 据置型と壁掛型はどちらの方がよいですか?
- 狭いスペースなどに設置する場合は壁掛型、スペースが十分に確保できる場合は据置型の給湯器を選ぶのがおすすめです。
- 今、プロパンガスを使用しているのですが、都市ガスへ交換することは可能でしょうか?
- 都市ガスが開通していれば交換することができます。 道路に都市ガスの本管が通っていて、宅内への引き込み工事が完了している場合はお取替えさせていただくことが可能となります。
- 今、電気給湯器を使用しているのですが、ガス給湯器へ交換することは可能でしょうか?
- 都市ガスが開通していれば交換することができます。 道路に都市ガスの本管が通っていて、宅内への引き込み工事が完了している場合はお取替えさせていただくことが可能となります。
給湯器交換業者選びで失敗しない3つのポイント!
質の高いサービスを受けて気持ち良い生活を!
どこのご家庭でも必ず備わっている生活設備の一つが、給湯器です。毎日のように入浴時や炊事の際など頻繁に使用するため、10年程度で交換が必要になるケースが少なくありません。全国にガス給湯器の交換業者はたくさん存在するため、どこを利用したら良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、利用したい交換業者の選び方を6つピックアップしてご紹介します。ポイントを押さえることで、満足のいく給湯器交換を行いましょう。
スピードで選ぶ
まずは給湯器の交換作業のスピードに着目してください。毎日必ずと言っていいほどの使用する給湯器ですから、不具合があった場合には素早く取り替えたいところです。最短日数で給湯器交換が可能な業者を利用できれば、日常生活に支障をきたすことはありません。業者によっては自社の公式ホームページ内にて給湯器の交換にかかる日数を掲載しているケースもあります。そういった情報がない場合は、電話やメールで問い合わせれば、おおよその交換にかかる期間を提示してもらえるでしょう。複数の業者に連絡し、最も早く対応してくれる業者に依頼することをおすすめします。翌日に施工してくれるところだと安心です。
施工実績で選ぶ
全国にはガス給湯器交換に対応している業者が多いため、都心部だけでなく地方でも比較的依頼しやすいと言えるでしょう。数ある交換業者のなかから素早く丁寧に給湯器交換をしてくれる業者を探すためには、これまでの施工実績を参考にすることをおすすめします。施工実績を知るために役立つのが、業者の公式ホームページです。ホームページのトップに大きく施工実績が記載されているケースが少なくありませんし、会社概要欄でも把握できるでしょう。施工実績が多い業者だと給湯器交換に慣れているため、素早く丁寧に作業を行ってもらえるのが嬉しいところです。1年間で約500件以上を目安に業者をピックアップして依頼してみてください。
アフターサービスや保証内容で選ぶ
給湯器交換作業自体はもちろんですが、交換後のアフターサービスが手厚いほど頼りがいがある業者だと言えるでしょう。そのため、設置後のメンテナンス・定期点検などのサービスを用意している業者を選ぶのがおすすめです。また、ガス給湯器は消耗品ですので、メーカーがあらかじめ用意している保証に加え、取り付け業者独自の保証があればなお安心。各業者独自に用意している保証ですので、どこでも同じ内容だとは限りません。オプションで有料となるケースもあれば、無料で利用できる場合もあるので、正式に依頼する前にしっかりと確認してください。コスト面も考慮し、交換後のことも考慮して業者を選びましょう。
足立区担当の東京ガス
給湯器交換が可能な足立区の代表的なマンション
マンション名 | 住所 |
---|---|
エクセレントシティ北綾瀬ステーションサイド | 東京都足立区谷中1丁目26-1 |
クリオ竹ノ塚グレイステラス | 東京都足立区竹の塚5丁目20-6 |
他
足立区街並み
足立区は東京都区部の北東部にある区で、東京都と埼玉県の境界地域に位置します。荒川・隅田川・中川といった河川の流域にあって、区域の大半が海抜0メートル未満の低地を含む平坦な土地上にあるという特色を有します。また、皮革製品や金属製品などの製造を営む中小企業が多いエリアという特徴も持っています。
足立区には8つの鉄道路線が乗り入れていますが、そのうち東武伊勢崎線・つくばエクスプレス・JR常磐線・東京メトロ日比谷線及び同千代田線が接続する北千住駅が同区における中心駅となります。その他、常磐線と千代田線が接続する綾瀬、東武伊勢崎線と大師線が接続する西新井なども利用者の多い駅に数えられます。
足立区は下町の雰囲気を色濃く残したエリアで、特産品にもその傾向があらわれています。代表的なのはもんじゃ焼きと文化フライで、いずれも気軽に楽しめる庶民的なグルメです。観光施設と文化施設を兼ねた足立区立郷土博物館では、そうした下町の生活史を数々の展示物でたどることができます。
キャンセルポリシー | 工事日日程決定後の変更・キャンセルは、原則お受けできませんので予めご了承願います。 |
---|
コラム
-
交換前に理解しておきたい温水ボイラーと給湯器の違い
「温水ボイラー・給湯器のどちらでもお湯を沸かせるけど、何か違いはあるの?」と感じていませんか。違いがわからないと、交換するときに選びづらいですよね。お悩みの方のために、温水ボイラーと給湯器の特徴を説明したうえで、両者の違 … Continue reading
-
電気温水器の電気代と電気代を考えるうえで知っておきたいポイント
「電気温水器は光熱費を節約できると聞いたけど実際のところはどうなの?」と感じていませんか。設置してしまうと簡単には交換できないので、ある程度の目安を知っておきたいですよね。気になる方のために、電気温水器にかかる電気代の目 … Continue reading
-
トラブルを避けつつワンルームマンションに適した給湯器を選ぶ方法
「ワンルームマンションの給湯器を交換したいけど選び方がわからない」と感じていませんか。賃貸住宅の給湯器は、基本的に貸主の所有物になるため、借主の責任で交換することはできません。分譲住宅は、入居者の責任で交換できます。ただ … Continue reading
足立区の給湯器交換の「給湯器 販売・取付.com」基本概要
事業者名 | 足立区の給湯器交換の「給湯器 販売・取付.com」 株式会社日本住宅設備 |
|
---|---|---|
サービス対応エリア | 東京都足立区他 関東一円 | |
受付時間 | 24時間365日 | |
定休日 | 年中無休 | |
電話番号 | 0120-667-658 |
施工資格一覧
-
ガス機器設置スペシャリスト(GSS)がいる店に与えられる店舗用ポスター
-
ガス機器設置スペシャリストの店 登録証 第04884号
-
給水装置工事事業者指定書推定番号 第2610号
-
ガス機器設置スペシャリスト資格証(個人)
-
簡易内管施工士資格証(個人)
-
SB施工技能士資格証(ノーリツ システムバス施工技能士)(個人)
-
ガス可とう管接続工事 監督者講習終了証(個人)
-
給水装置工事主任技術者証(個人)
-
労働安全衛生法による技能講習修了証(個人)
-
職長・安全衛生責任者教育修了証(個人)
-
財団法人 日本ガス機器検査協会
ガス消費機器設置工事
監督者資格証(個人) -
第二種電気工事士免状(個人)
給湯器の基本知識をわかりやすく解説
給湯器の選び方
給湯器の主要メーカーとして「ノーリツ」「リンナイ」「パロマ」「パーパス」がございます。
それぞれのお宅に合った給湯器を選ぶための代表的なポイントは以下の5つとなります。
給湯器本体とリモコンの型番の見方
本体の型番
給湯器本体の型番は屋外の給湯器本体正面に貼られているシールに記載があります。 (ノーリツ例:GT-2060SAWX BL リンナイ例:RUF-A2005SAW パロマ例:FH-2023SAWL)
リモコンの型番
リモコンの型番は、リモコン本体に記載があります。操作パネルのフタを開けたら下の方に記載があります。
※フタがないタイプの場合は、本体正面に記載があります。
※給湯器リモコンに書かれている型番はリモコンの型番で給湯器の型番ではありませんのでご注意ください。
エコジョーズ、エコフィール、エコキュートについて解説
エコジョーズ
少ないガス量で効率よくお湯を沸かしたり、暖房を機能させる省エネ型の給湯器(給湯暖房機)です。
これまで捨てていた排気ガスを有効利用して、効率よくお湯が作れる給湯器が「エコジョーズ」です。
ガス代やCO2を削減することができ、年間トータルで実感できるほどのガス代節約につながります。
お湯をたくさん使うなどのガス代がかかっている家庭にとっては特に節約効果が高いでしょう。
エコフィール
灯油を燃やしてお湯を沸かす省エネ型給湯器。
これまで捨てていた排気ガス中の熱を利用して、従来の石油給湯器では83%ほどだった熱効率を、95%にまで高めた高効率石油給湯器です。
CO2の排出量を約13%も削減、家計にも環境にも優しい給湯器です。
エコキュート
再生可能な空気の熱を集めて利用することで、わずかな電気で効率良くお湯を沸かすエコな給湯器です。効率の良いヒートポンプ技術でお湯を作り環境にやさしく省エネ性能の高い給湯器です。
ガス給湯器の費用相場
一般的なガス給湯器の費用相場は種類によって異なります。
ガス給湯器の費用は主に「号数」によって値段が変わります。号数は『1分間に水温+25℃のお湯をどれだけの量(L)を出すことができるか』を表した数値で、号数が大きいほど一度に大量のお湯を使うことができます。
給湯器の寿命
使用状況や設置場所などによっても異なりますが、一般的には10年と考えたほうが良いでしょう。
“ガス機器や石油機器には、安全上支障なく使用できる標準期間である「設計上の標準使用期間」を定めています。 使用頻度や使用環境などお客さまの状況により異なりますが、標準的な使用条件のもとで使用した場合の設計上の標準使用期間は、家庭用で製造から10年と設定しています。”
(引用:NORITZホームページ 【製品の寿命】点検・取り替えの目安について)給湯器のよくある不具合
お湯を作る給湯器は、日常的に使うことから急に使えなくなると困ってしまいますし、不調を放置していると事故に繋がることがあるので注意が必要です。ここでは発生しやすく注意が必要なよくある不具合・故障の特徴と原因や対処法を見ていきましょう。不具合や故障のパターンを知ることで、突然発生しても慌てずに済みますし、給湯器が修理で直るのか、交換が必要か判断できます。重要なのは、給湯器が使えなくなっても慌てずに状態を判断して対応することです。
【よくある故障①】給湯器の水漏れ
給湯器の水漏れはよくある症状の1つが、水漏れです。放置すると余分な水道代が発生するだけでなく、安全に使えないのではないかという不安要素になりかねません。水漏れの原因は、経年による劣化、そして冬場の凍結や施工の問題が挙げられます。これまで問題なく使えていたのであれば、経年劣化の可能性を考慮し、給湯器にあるラベルを確認して耐用年数を過ぎていないかチェックしましょう。耐用年数が過ぎていたり迫っていたりする場合は経年劣化の可能性が高く、パッキンの劣化やナット・配管の緩み、劣化が水漏れの原因として疑われます。 凍結は配管内にある水が凍ってしまい、氷の膨張によって配管が破裂してしまうケースです。 氷が溶けて水に戻る時に破裂で生じた部分から漏れてしまうわけです。 破裂といっても爆発とは違い大きな音が出るとは限らないので、配管を全体的に調べてみないと分からないケースも少なくないです。 施工における不良は、施工そのものの問題もありますが、給湯器の初期不良ということもあります。 使い方に問題がなければ設置した業者の責任なので、問い合わせて確認や対応をしてもらうのが正解です。 これらのパターンはいずれも専門知識や技術がないと手に負えないので、自分で対処するのは難しいでしょう。
【よくある故障②】給湯器からお湯が出ない
給湯器からお湯が出ない場合に考えられる原因の一つが、水道管の凍結です。蛇口をひねっても水が出ない場合は、念のため水道の止水栓や元栓とガス給湯器の給水元栓を確認してください。蛇口が壊れていて給湯器からお湯が出てこないケースもあります。特定の蛇口のみ出てこない場合にはその蛇口が壊れている可能性を疑うべきです。電気を使って動作するタイプの給湯器の場合、停電や電気系統の問題で動かなくなります。地震や落雷などの災害時に停電するとブレーカーが作動して給湯器への電力供給がストップするのです。給湯器の電源プラグがコンセントから外れているという初歩的なミスも原因の一つになるので、注意してください。 給湯器のメンテナンスが不十分だと、例えば水抜き栓のフィルターにゴミが詰まり正常に動作しないということになります。 この場合はストレーナーを確認して、ゴミが詰まっていれば取り除くことで解決します。 災害が発生すると、ガスの供給が遮断されてガスが出ず、給湯器が使えなくなることがあります。 遮断器が動作したら、解除することで再び給湯器が使えるようになります。 給湯器が壊れている場合も、お湯が出なくなってしまいます。 故障の判断や対処は、給湯器に表示されるエラーコードと取扱説明書を確認しましょう。
【よくある故障③】給湯器からぬるま湯しか出ない
お湯は出るもののぬるま湯しか出ない場合は、給湯器の温度設定が間違っていないかチェックしましょう。温度設定が低めなら適温に設定し直し、キッチンとお風呂場の優先度を設定できるタイプであれば優先モードを解除してください。キッチンやお風呂など複数の蛇口から同時にお湯を出すと、給湯器の能力が不足してお湯の温度が上がりにくくなります。この場合は、給湯器の性能を確認し、不足しているならより性能が良いものに交換することを検討する必要があるでしょう。 浴槽の循環フィルターのゴミ、汚れの詰まりも考えられる不具合の1つです。 取扱説明書で循環フィルターの場所と掃除方法をチェックして、目詰まりを解決すればぬるま湯しかでない問題も解決するでしょう。 給湯器のガス栓や止水栓は、全開状態にすることが使用の基本です。 全開状態にないと給湯器は性能を発揮できないので、水抜きでガス栓や止水栓を一旦閉じてから、再び全開に戻しましょう。 給湯器に問題はなくても、冬場など水温が低い季節だと適温になるまでの時間が長くなります。 普段より待ってもぬるま湯がお湯にならないなら給湯器の制御系だったり、燃焼系の故障が疑われます。
【よくある故障④】給湯器から異音がする
給湯器から普段とは違う音が出る場合、音の違いから故障の原因を特定できる可能性があります。ボンという音とガスの匂いが気になる場合は、ガス漏れや不完全燃焼の恐れが濃厚です。そのまま使い続けると危険ですので、すぐに給湯器の使用を止めて専門業者に点検を依頼してください。ゴミやホコリが入り込んだり詰まったりすると、給湯器からゴーッというような異音が発生します。小さい虫が入り込んで給湯器の不具合が生じるケースもあるので、目に見える範囲を掃除しても異音が解決しない場合は、給排気のトラブルを疑って点検を依頼するのが賢明です。 ヒューッ、あるいはピーッというような高い風を切るような音が発生する場合は、ファンモーターの故障が疑われます。 様子を見ても改善しなかったり、何度も繰り返すようであれば異常なので、この場も業者を呼んで点検してもらう必要があります。 給湯器からの異音は、配管や循環パイプに不具合が生じているケースもあります。 いずれにしても、給湯器にエラーメッセージが表示されていないか、電源や燃焼ランプが点滅などしていないか確認しましょう。 その上で専門業者に状況を伝えて対応してもらうのが賢明です。
【よくある故障⑤】給湯器から異臭がする
給湯器から異臭がしている場合は、ただちに給湯器を止めてお湯の使用を中止しましょう。異臭の原因は、ガス管の不具合やガス漏れが考えられます。異臭を放置すると最悪の場合、爆発や火災といった被害の発生と拡大に繋がるので、すぐに給湯器の電源を切らなければなりません。そして、念のためガス栓を閉じ、速やかに専門業者に依頼して点検や修理、もしくは交換してもらうことが大切です。爆発や火災とまでいかなくても、一酸化炭素中毒が発生する恐れもあるので、異臭を放置して給湯器を使い続けるのは避けなければなりません。たとえ一時的なものであっても、鼻につくような異臭が発生するようであれば、点検してもらうことをおすすめします。異臭を放置して大きな被害を発生させてしまうことを避けるためにも、費用が発生することは必要的負担として修理や交換を行いましょう。 むしろ異臭は給湯器の不具合、故障を知る切っ掛けになるので、早めに気がつくことができて良かったと捉えるべきでしょう。 給湯器の修理や交換には資格が必要なので、必ず資格を持っている業者に相談して点検してもらうことが大切です。 業者であれば修理で直るか、交換が必要か判断できますし、確かな知識と技術で対応してもらえるので安心です。
上記の中にはガス漏れや不完全燃焼など危険を伴うものもあるため、異変を感じた際には早めの対処が必要となります。
給湯器の異変を感じたら、ご自身で判断せず業者に点検してもらうほうが安心です