給湯器でお湯を沸かす仕組みとは?給湯までの流れ
2021年4月27日
「寒波に備えて給湯器の凍結を防止する方法を知りたい」と考えていませんか。給湯器が凍結すると、お湯が出なくなることや配管が破裂することがあるので、準備をしておきたいですよね。お困りの方のために、給湯器の凍結を防止する方法を解説いたします。以下の情報を参考にすれば、どのように準備すればよいかがわかるはずです。給湯器のトラブルや故障を防ぎたい方は、確認しておきましょう。
そもそも凍結してしまう原因について気になる方は、下の記事をご参考ください。
給湯器が凍結する3つの原因とは?原因を知って不具合を予防しよう!
凍結を防止する代表的な方法は以下の通りです。
新しい給湯器は、電源プラグを抜かずに差しておきます。最近の給湯器は、凍結防止機能を搭載しているものが多いからです。具体的には、凍結予防ヒーターなどを搭載しています。外気温が下がると自動で作動するため、電源コンセントを差しておくことが重要です。
追い焚き付き風呂釜は、浴槽にお湯をためておきます。湯量の目安は、循環アダプターより、5㎝以上、上です。以上の方法で凍結を防止できる理由は、給湯器に備わっている自動ポンプ運転が作動するからです。水が循環するため凍結しにくくなります。
以上のほかでは、給湯器とお風呂から水を取り除くことでも凍結を予防できます。取り除く方法は以下の通りです。
【給水器からの水抜き】
1.給湯器の運転スイッチをオフにする
2.ガスの元栓を閉める
3.給水元栓を閉める
4.全ての給水栓を開ける
5.給水・給湯の水抜栓を開ける
【お風呂からの水抜】
1.ガスの元栓と給水元栓を閉める
2.浴槽から水を抜く
3.リモコンで追い焚きする
4.排水が止まったら運転スイッチをオフにする
5.風呂往水抜栓・風呂戻水抜栓・中和器水抜を開けて排水する
6.電源プラグを抜く
※凍結を防止する具体的なやり方は、機種などで異なります。詳しくは、説明書などをご確認ください。
以下の記事では、給湯器が凍結したときの対処法をご紹介しています。寒い季節に起こりがちな問題を解決できるはずです。具体的な対処法をお探しの方は参考にしてください。
給湯器の凍結を防ぐ方法を解説しました。凍結は、トラブルや故障の原因になります。寒い季節は、このページで紹介した内容を参考に準備を進めましょう。凍結に備えておくと、安心して給湯器を使えます。
当サイトでは給湯器交換を関東全域で対応しております。
給湯器交換を検討している方はこちらをどうぞ。
給湯器でお湯を沸かす仕組みとは?給湯までの流れ
2021年4月27日
給湯器交換の目安は?寿命が訪れたときに現れる4つのサインから確認
2021年4月27日
給湯器からお湯が出ない!考えられる3つの原因
2021年4月27日
給湯器取付の流れを徹底解説!注文~工事完了までステップごとに確認
2021年4月27日
給湯器が故障する4つのケースの原因とは?
2021年4月27日
交換前に理解しておきたい温水ボイラーと給湯器の違い
2021年6月24日
比較検討時に知っておきたい電気温水器に関する4つのメリット
2021年6月18日
実はお得!床暖房と給湯器の交換を同時に行うメリット
2021年6月18日
給湯器から水漏れ!考えられる3つの原因を知って早めの対処をしよう
2021年4月27日
トラブルを避けつつワンルームマンションに適した給湯器を選ぶ方法
2021年6月24日