知っておきたい電気温水器に関する3つのデメリット
2021年6月18日
「給湯器から煙が出ているけどどうすればよいの?」と感じていませんか。問題なく使えていた給湯器から煙が出ると驚いてしまいますよね。煙が出たときの対処法は、特に何もしなくてよいケースとすぐに行動を起こさなければならないケースに分かれます。大きなトラブルにつながる恐れがあるため、適切に対処することが重要です。このページでは、お困り方のために、給湯器から煙がでたときの対処法を解説しています。トラブルを拡大させないため、確認しておきましょう。
目次
給湯器から煙が出ているときの対処法は、煙の色で異なります。白い煙が出ているときと黒い煙が出ているときに分けて解説いたします。
給湯器から白い煙が出ているときは、基本的に特別な対処を必要としません。水蒸気が白い煙のように見えている可能性が高いからです。気温が低い時期に発生しやすくなります。白い煙が上へあがって自然に消えるようであれば、問題ないと考えてよいでしょう。
白い煙が上へあがっても自然に消えない場合は、給湯器の不具合が考えられます。また、目に刺激を感じる場合や刺激臭がする場合は、燃焼不良を起こしている恐れがあります。これらに該当するときは、修理業者に相談して点検を受けましょう。
給湯器から黒い煙が出ているときは、運転をすぐに停止します。給湯器を室内に設置している方は、換気も行わなければなりません。これらを行う理由は、不完全燃焼を起こしている恐れがあるからです。不完全燃焼は、正常な燃焼に必要な酸素が不足して一酸素炭素が発生している状態といえます。一酸化炭素は非常に毒性が強いため、少量でも吸い込むと中毒を起こします。だから、黒い煙が出ているときは、給湯器の運転を停止して換気を行う必要があるのです。
不完全燃焼は、給湯器の劣化などで起こります。以上の対処を行ったうえで、修理業者などで相談するとよいでしょう。
以下の記事では、給湯器から煙が出た際の原因をご紹介します。トラブルを拡大させないため煙の原因が気になる方は、参考にしてください。こちらの記事をご参照ください。
給湯器から煙が出るときの対処法を解説しました。白い煙は特別な対処を必要としないこと、黒い煙は早急な対処を必要とすることが多いといえます。いずれにせよ、落ち着いて対処することが重要です。
当サイトでは給湯器交換を関東全域で対応しております。
給湯器交換を検討している方はこちらをどうぞ。
知っておきたい電気温水器に関する3つのデメリット
2021年6月18日
給湯器の種類ごとに特徴を紹介
2021年4月27日
給湯器でお湯を沸かす仕組みとは?給湯までの流れ
2021年4月27日
給湯器が凍結する3つの原因とは?原因を知って不具合を予防しよう!
2021年4月27日
給湯器交換時のトラブル予防法3選|安心安全に工事を依頼するには?
2021年4月27日
給湯器交換の目安は?寿命が訪れたときに現れる4つのサインから確認
2021年4月27日
給湯器が故障したときの対処法!3つの症状にあわせた解決法
2021年4月27日
給湯器の主な設置場所は?3種類の設置できる場所
2021年4月27日
給湯器の取り替えにかかる工事時間は?
2021年4月27日
給湯器からの水漏れ!すぐに取るべき3つの対処法
2021年4月27日